│人間ドック補助金制度│脳ドック・肺ドック補助金制度│婦人科健診補助金制度│
│高額医療費貸付制度│出産費貸付金貸付制度│特定健康診査事業│
│特定保健指導事業│有償常備薬等配布事業│インフルエンザ予防接種補助金制度│
|
 |
人間ドック補助金制度 |
●加入または認定期間が1年以上(30歳未満は3年)ある被保険者及び被扶養配偶者
(但し、アイフル健保の被扶養者として記載されていない配偶者は補助の対象となりません)
※ |
健保が行う特定健診とのダブル受診は出来ません。発覚した場合、ドック補助費用を返還して頂きます。 |

●上限3万5千円
※ |
オプション(PSA、腫瘍マーカー等の追加検査)も含みます。 |

●補助金額の上限(3万5千円)を超えた額
例:料金3万9千円の場合、4千円は自己負担 料金3万2千円の場合、自己負担はありません

●毎年度4月1日〜翌年3月31日まで(期間中随時受付)
※年度(4月から翌3月末まで)につき1回

●H19年より年代ごとに制限有り
※年代の基準は受診日で判定
20歳代・・・3年に1度
30歳代・・・2年に1度
40歳代・・・制限なし(毎年、年度に1回受診できます。)

申請書類はこちら
|
|
 |
 |
 |
脳ドック・肺ドック補助金制度 |
●加入または認定期間が1年以上ある40歳以上の被保険者及び被扶養配偶者
(但し、アイフル健保の被扶養者として記載されていない配偶者は補助の対象となりません)

●肺ドック:上限1万円 脳ドック:上限1万5千円

●補助金額の上限(肺ドック1万円、脳ドック1万5千円)を超えた額
例:肺ドック料金1万5千円の場合 ⇒ 自己負担は5千円
脳ドック料金3万円の場合 ⇒ 自己負担は1万5千円

●人間ドックと同様
※年度(4月から翌3月末まで)につき1回
※脳ドックのみ、3年に1度

申請書類はこちら
|
|
 |
 |
 |
婦人科健診補助金制度 |
●加入または認定期間が1年以上の被保険者及び20歳以上の被扶養者

●1万2千円

●補助金額の上限(1万2千円)を超えた額

●人間ドックと同様
※年度(4月から翌3月末まで)につき1回
※婦人科健診のみの受診の場合は全額自己負担に限ります。
※保険診療の場合は、総医療費の7割を既に健保が負担しているため、補助金の支給はありません。
※市区町村・ピンクリボン等を通じて婦人科検診を受診された場合は、既に市区町村等より補助が行なわれているため、健保補助対象外です。

申請書類はこちら
|
|
 |
 |
高額医療費貸付制度 |
高額療養費の支給を受けることが見込まれる者に対し、高額療養費の支給を受けるまでの間、療養に要する費用を無利子無担保で貸し付けします。
●高額療養費支給見込額の100分の80
※但し、1,000円未満の端数の貸し付けは致しません。

詳しくはこちら
|
|
 |
 |
 |
出産費貸付金貸付制度 |
出産育児一時金又は家族出産育児一時金の支給を受けることが見込まれる者に対し、出産育児一時金等の支給を受けるまでの間、出産の要する費用を無利子無担保で貸付いたします。
※直接支払制度および受取代理制度をご利用の方は申請できません。
●最高33万6千円(最高42万円の8割)

詳しくはこちら
|
|
 |
 |
 |
特定健康診査事業 |
●40歳以上75歳未満の被保険者及び被扶養者

●6月〜10月頃(在職中の方は定期健康診断と共に実施致します)

詳しくは、特定健康診査等実施計画をご覧下さい。
|
|
 |
 |
特定保健指導事業 |
|
 |
 |
有償常備薬等配布事業 |
●5月および11月頃に実施予定

●定価の約3〜6割程度で購入いただける専用申込用紙を配布
※詳細は実施時期が近づきましたら、お知らせします。

|
|
 |
 |
ジェネリック医薬品促進通知 |
●随時

●1ヶ月あたり処方された全調剤の中から削減効果のある方を対象に通知文を配布
※詳細はお手元に届く通知文をご覧ください。

|
|
 |
 |
インフルエンザ予防接種補助金制度 |
●11月頃

●被保険者および被扶養者

●詳細は社内ポータルにてお知らせいたします。

|
|
 |
 |
 |
 |